現場から問題です!
 先日、市内現場のお掃除を行いました。
 暑くなるという予報が出ていたので、朝の涼しいうちに始めてしまおう!と事務所を飛び出しゆい工房ポロシャツで各現場を回ってきました。
 
 そんな中、基礎工事中のとある現場で見つけた物をご紹介…
 入れ物にたくさん積まれたブロックが置いてありました。
 
 これは一体何でしょうか?
 基礎工事に使用しますがなかなか見たことがないかもしれません。
 
 
 答えを発表する前に、違う現場もご紹介!
 という事で現場写真更新しております。
 
 『お家ができるまで』ぜひ覗いてみてください。
 
 
 それでは先ほどの写真の答えです!
 あのブロックはスペーサーと呼ばれる、鉄筋とコンクリートとの空きを確保するための物でした。
 (他にもサイコロやピンコロとも呼ばれているようです)
 
 実際に配置された写真がこちらになります。
 
 
 鉄筋が地中の水分や空気に触れると腐食の原因となります。
 そのため地面と鉄筋との間にしっかりとコンクリートが充填されるようにスペーサーを等間隔で配置していきます。
 
 こういった丁寧な仕事により強い基礎が作られていきます。
 一つ一つが大切な工程なんだなと改めて分かりますね。
 
 
 現場のなぜ?なに?がありましたら日々気にしてご覧いただくと新しい発見があるかもしれません。
 私も住宅の工事現場を通りかかるとついつい立ち止まりしばらく眺めていることも多々あります。
 
 秋も近づき過ごしやすい季節になりましたので、お散歩がてらゆっくり眺めてみるのも楽しいかもしれません。
 
 
 岩手の木を使った家づくり
 ゆい工房 水本 